電話をかける: 03-3541-8862
原材料、馬鈴薯澱粉、吉野葛、食塩、食用植物油等で加工。葛きりと並んで古くから愛好された数少ない麺です。冷やし麺、水菓子、酢の物、す揚げしてあしらいに 季=主に夏[麺長19㎝、ゆで時間3分前後]
日本の麺類の発祥地は奈良県三輪地方言われていまが、その後北へ南へと各地にこの技が伝わり其の地の風土と気候に合った製造方法で長い歳月を重ねて進化、発展し独特の特徴を持った麺類が作られる様になりました。[饂飩では秋田の稲庭饂、飩氷見饂飩、五島饂飩、讃岐饂飩 素麺では兵庫県揖保乃糸、小豆島素麺、富山大門素麺、冷や麦、名古屋のきしめん、蕎麦信州蕎麦等が有名ですが他に数えきれない程の種類の麺類がある[麺長20㎝、ゆで時間1分、極細]
愛媛県松山の名産品 最高級の小麦粉に抹茶、蕎麦粉、紫蘇油を配し製造した手延素麺です。用途は季節により色々な扱い方が在る。梅、茶、卵等色を生かして[ゆでた麺を冷やし寒天で寄せたり、夏の終わりの頃季節感のあるいが栗揚げ、素麺を半分に折端を海苔、水飴等で貼付け松葉の様に見立て揚げたり、揚げ素麺さっと湯にとうし柔らかくして好みの形に結び椀種等][麺長19㎝、ゆで時間3分前後]
香味優秀! 宇治の抹茶を使用した茶そばです。 京都宇治で培われた 高級抹茶をふんだんに使用し、 長野県八ヶ岳脈の麓に抱かれた山も水も美しい米沢の里で 研究を積み重ね、長時間熟成・乾燥させ、独特の製法で丹念に造りあげました。 その香りと色を蕎麦に生かした無添加・無着色の本格的、最高級の茶そばです。